2015年01月28日
こども環境管理士1級合格!

パワフル双子ママ園長のブログへようこそ

ご訪問、お待ちしておりました(^O^)
『 こども環境管理士1級合格! 』
いたしました。パパが!(笑)
< こども環境管理士とは? >
こどもたちが目を輝かせて遊んでみたくなる保育環境つくりのエキスパート(*^◯^*)
( http://www.ecosys.or.jp/activity/kids/kodokan_02.htm )
(公財)日本生態系協会 ( http://www.ecosys.or.jp/index.html )
こども環境管理士公式サイト( http://www.ecosys.or.jp/activity/kids/index.html )
ベビーさろん かしの木は、アットホームな小さな認可外保育園。
『 食育 ・色育 ・花育 』 を三本柱に、生きる力=人間力の
基礎作りを重視しています。
保育業界も教育業界も・・・・サービス業と姿をかえ、変化していく時代ですが、
流れに背くことはいたしません。
ただ、一番に大切に育てていくべきものは、どんな状況にも柔軟に対応できる人間力だと思うのです。
無条件の愛で、あたたかく包まれて育ったこどもは、心も、体も元気いっぱいです。
子どもたちの可能性の花を上手に咲かせる為には、
おとなたちの眼差し=心の眼がキレイに磨かれている方が、
色鮮やかな花を咲かせることができるのではないでしょうか?
小さな積み重ねが、大きな山になる!そう信じて保育に情熱を注ぎます。
綺麗な花の種がたくさんできますように・・

2015年01月17日
命の尊さ

( 徳島新聞朝刊2015年1月17日より )
1995年1月17日、私は実家で眠っていた。
もの凄い揺れと、建物が軋む音で飛び起きた。
何が起こっているのか分からない状況…
「ひろこちゃんッ!ひろこちゃんッ!!!」
部屋に母が飛び込んできた。
足元から、今まで体験したことがない感触が・・・・。
全身が硬直する。震えが止まらない。
心臓がバクバクする。思い出すとぞっとする。
徳島市は、確か…震度4くらいだっと記憶している。
・・・・・・・・・・・・・・・。
記憶に新しい ” 東北地方の大地震、大津波 ”
この時は、結婚し、出産し、保育園を設立していた。
命の尊さを、娘たちも一緒に考えた。
心よりご冥福お祈り申し上げます。
その後、いろんな講義や講演会に出向き、
天災について学んだ。
「地震から命を守る方法」
http://kashinoki.dgblog.dreamgate.gr.jp/e93241.html
生きていると、いろんな事があり、悲しくなったり、辛くなったり…。
もしかしたら、頑張れない時もでてくるかもしれない。
頑張らなくていいと思う。休んだらいいと思う。
助けて!といえなくても、自分の命を絶ってはいけない。
生きてると、いろんな感情に潰されそうな時もあるかもしれない。
大きな声で、泣けばいいと思う。
大きな声で、叫んでもいいと思う。
絶対に、自らの命を絶ってはいけない。
波乱万丈、大いに楽しみませんか^^
一度きりの人生は、自分が主役。
2015年01月04日
お知らせ&新発見!
ご訪問お待ちしておりました。゚.゚(○。_。)ペコッ
2015年を迎えまして、心機一転(⌒▽⌒)
保育園とカラースクールのブログをまとめまして…
アメーバブログより、情報発信して参ります。
< ベビーさろん かしの木 / TULUCE❦カラースクール >
http://ameblo.jp/tuluce/
楽しいこと~為になること等、情報発信計画中でございます( ´艸`)
話は変わりますが・・・・・
先日、娘たちに少しブラックな…答えに困る質問をしてみました。
娘たちは、9歳。 (質問をする前に、悩みました。)
ママ
「 もし…ママが本当のママじゃなくて、本当のママがいたら、どうする? 」
長女
「 会いにいくぅ~♪(⌒▽⌒) 」
ママ
「 ヘッ! (゜ロ゜) 」
「 どうして?? 」
長女
「 だって、会いたいも~ん♬ 」
予想外の返答に驚きました。
長女は、優しくて、変に気遣い屋さん(笑)で、怖がりで…と思っていましたけれど、
なかなか、さっぱりした面もあるのだな^^と思いました。
ブラックな質問は、よくないですね(^^;;
年末年始のお休みも、今日で最後。家族で、ま~~~ったりと過ごせた新年でした。
明日から、通常保育開始です。さて、気分を引き締め、今年も張り切ります v(*^^)v
2015年01月01日
笑門来福

『 花 あ そ び 』
2015年元旦
新しい年を家族で迎えれたことに倖せを感じながら、ブログを綴っております。

絵馬親子教室で、家族で描いた作品たちを、八幡神社(徳島市)に奉納いたしました。
綺麗な仕上がりではございませんが、一つの作品を数ヶ月かけて、家族みんなで描いたものです。
そのあとは、娘たちが通う小学校に飾られるとのこと。
出来栄えはともかく(笑)家族での思い出の作品が、皆様の目に映る場所に飾られるとは…
見に行かねば・・・・・そんな気になります(⌒▽⌒)
ママもパパも参加の伝統文化を体験したこと、娘たちが大きくなったとき、
印象にのこる記憶となっているのかなぁ~?どうかな?
これから、まだまだいろんな経験をする中で、
家族っていいな~♥と思ってくれることが、たくさんあって、それが 『 心の財産 』 となるように願います。

護国神社の今年の干支の羊ちゃん。
なんともまぁ 可愛らしいイメージの羊ちゃんで、娘たちも大喜び。
今年は、パパが年男!意気込みを感じる抱負をいってましたね~。応援したいと思います(⌒▽⌒)
< 2015年の抱負 >
① 土日は、家族の時間・学校行事活動の時間・講師活動の時間・スキルアップの時間を
計画的に組み入れていく。
② 家族で習い事をする( 茶道・社交ダンス )
③ 3Kgほど痩せ、それをキープする。
2014年の目標をより明確にしていくことで、毎日が活動しやすくなり、
気持ちを穏やかに、健康維持に繋がる抱負。
今、一生懸命にしたいこと・すべきことは、子育てである。
その中で、私のできることを一生懸命に取り組めるお仕事。
自分の道は、自らの手で切り拓いていくことが、私らしいのかな?^^
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
パワフル双子ママ園長(*^^)V