2018年01月02日
ワン ♬ ダフルな一年のはじまり
ご訪問、お待ちしておりました


早々の年賀状をいただき、有難うございました。
昨年2月に、母が他界し、新年の挨拶を控えさせていただいております。
厳寒の折、風邪など、お召しになられませんよう、お身体をご自愛くださいませ。
本年も、家族ともども、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
< 2018年の目標 >





人との関わりや、健康は大切です。
社会で成功するためには、一番ちいさい社会の、家族の絆をしっかりと築きあげていくこと

今年の目標は・・・ 敢えて、曖昧な表現をしている項目がございますが、
曖昧さの奥には、具体的な項目がギッチリ詰まっております。

人間のどの機能をとっても、どの部位をとっても、必要であり、使わなければ、退化していきます。
退化し続けていく機能や部位は、いずれは、なくなってしまいます。
時代とともに変化していくのは、必要なことですが、
その時代の流れに、全部合わせていっていいとは、思わない部分もあるのです。
世の中が便利になるほど、私たちは未知の世界を楽しむことができますが、
もっと、魅力的な未知な世界は、退化されていってしまうのです。
魅力的な未知の世界とは、人間が本来もっている機能や部位を活かし、
能力を発揮してしていく世界ことです。
皮膚で感じるもの、音で感じるもの…五感 ( 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 ) といいます。
この感覚機能を、フルコースで磨いていきましょ。
今年は、戌年です。
花咲かじいさんより、” ここ掘れ ワンワン ” の 嗅覚に注目したいと思います。
嗅覚は、他の五感と違い、直接、大脳辺縁系 ( 海馬 ・ 扁桃体 ) と繋がっているのです。
本能的な行動 ( 感情や食欲 )を、つかさどる部分であるため、
においによって、記憶することや記憶維持 ・ プルースト現象 ( 記憶が蘇ること ) が、視覚的な記憶よりも、高い効果があるのです。
感情 ・ 食欲の本能的な行動に焦点をおいての活動を中心に
自分の直感を信じて、ワン♬ツー ワン♬ツーと、一歩ずつ・・・。
ここ掘れワンワン

2017年12月30日
365歩のマーチ ~喜怒哀楽三昧の一年 ~
ご訪問、お待ちしておりました

橋口家のママと娘たちは、酉年でした
嬉しいこと ・ 楽しいこと…たくさんありました。
季節行事など、家族揃って参加したり、数々の懸賞に当選したり、
PTA活動を通して、いろんな研修での学びで交流が深まったり、妹と念願のライブステージで歌ったり踊ったり・・・。
懸賞で、一番嬉しかったのが、タブレットが当たったこと。
欲しいな~と思っていたところに、当選
娘たち、遊びに、勉強に大活用しています。
とても哀しいことも、淋しいことも…ありました。 最愛の母の死 ・ 園閉園から、新たなスタートへの決断…。
気持ちや環境が大きく変化していく中、様々なシーンで、喜怒哀楽を思い存分味わえた一年でした。
2017年の元旦に掲げた目標は、下記の項目。
① 5キロ減量する!(今年こそは(^^ゞ)
※3月半ばまでに、2、5キロ減量を目標。
② 臨床発達心理士の資格取得の受験条件を獲得し、受験する!
(8月末までに、必ず12単位取得⇒9月受験)
③ 今まで学んだことの復習をし、自分に落とし込む。
④ 家族で習い事を楽しむ。
⑤ 家族旅行を楽しむ。
①③は、クリア。
5キロ痩せて、今のところキープできておりま~す
太り過ぎていても、痩せすぎていても、動きにくいですし、どうな洋服をきても、しっくりこないですし…
アラフィフでも、女子女の子ですからね(笑) 見た目、とても大事です
妹 ( 夢子さん) とふたりで、あかつき姉妹として、某福祉施設のお誕生会に招かれたとき、
ラスト曲には、水前寺清子さんの365歩のマーチをピアノ伴奏に合わせて、夢子さんが心を込めて歌い上げました。
2番に出てきます・・・
「 幸せの扉は狭い だから、しゃがんで通るのね 」 という、歌詞がございますが、聖書のマタイによる引用だという説をご紹介いたします。
「 狭い門から入りなさい。滅び(ほろび)に通じる門は広く、その道も広々として、そこから入るものが多い。
しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見出す者は少ない。 」
この言葉は、いくつもの山を越え谷をくだり…経験を多く積み重ね、
様々な感情を味わってきた方の心には、ズッシリと響きわたるのでしょう。
私もそれがわかる年になってきたということですね。経験は、一生の宝物です。

人生の先輩の方々からみますと、まだまだ、ひよっこかもしれませんが、
一日一日を、大切に過ごしていきたいと思います。
2017年、いろんな方々が、応援してくださり、支えてくださいました。心から、感謝申し上げます。
2018年の目標は、元旦のブログで綴ります。


橋口家のママと娘たちは、酉年でした

季節行事など、家族揃って参加したり、数々の懸賞に当選したり、
PTA活動を通して、いろんな研修での学びで交流が深まったり、妹と念願のライブステージで歌ったり踊ったり・・・。
懸賞で、一番嬉しかったのが、タブレットが当たったこと。
欲しいな~と思っていたところに、当選

とても哀しいことも、淋しいことも…ありました。 最愛の母の死 ・ 園閉園から、新たなスタートへの決断…。
気持ちや環境が大きく変化していく中、様々なシーンで、喜怒哀楽を思い存分味わえた一年でした。
2017年の元旦に掲げた目標は、下記の項目。
① 5キロ減量する!(今年こそは(^^ゞ)
※3月半ばまでに、2、5キロ減量を目標。
② 臨床発達心理士の資格取得の受験条件を獲得し、受験する!
(8月末までに、必ず12単位取得⇒9月受験)
③ 今まで学んだことの復習をし、自分に落とし込む。
④ 家族で習い事を楽しむ。
⑤ 家族旅行を楽しむ。
①③は、クリア。
5キロ痩せて、今のところキープできておりま~す

太り過ぎていても、痩せすぎていても、動きにくいですし、どうな洋服をきても、しっくりこないですし…
アラフィフでも、女子女の子ですからね(笑) 見た目、とても大事です

妹 ( 夢子さん) とふたりで、あかつき姉妹として、某福祉施設のお誕生会に招かれたとき、
ラスト曲には、水前寺清子さんの365歩のマーチをピアノ伴奏に合わせて、夢子さんが心を込めて歌い上げました。
2番に出てきます・・・
「 幸せの扉は狭い だから、しゃがんで通るのね 」 という、歌詞がございますが、聖書のマタイによる引用だという説をご紹介いたします。
「 狭い門から入りなさい。滅び(ほろび)に通じる門は広く、その道も広々として、そこから入るものが多い。
しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見出す者は少ない。 」
この言葉は、いくつもの山を越え谷をくだり…経験を多く積み重ね、
様々な感情を味わってきた方の心には、ズッシリと響きわたるのでしょう。
私もそれがわかる年になってきたということですね。経験は、一生の宝物です。

人生の先輩の方々からみますと、まだまだ、ひよっこかもしれませんが、
一日一日を、大切に過ごしていきたいと思います。
2017年、いろんな方々が、応援してくださり、支えてくださいました。心から、感謝申し上げます。
2018年の目標は、元旦のブログで綴ります。
2017年10月24日
『 民間交流は最大の防衛 』
ご訪問、お待ちしておりました

日露戦争のときに、立木写真館が撮影した一枚の写真からはじまる奇跡の物語。
立木写真館のホームページ
「 111年の時を超えて 〜 ロシア兵俘虜の写真に見る日露友好の記憶 」
ロシアでの講演をされた立木さとみさん。
詳細は、徳島新聞記事でご覧ください。
「 時間も空間も超えてご縁を繋ぐ写真の力 」 「 民間交流 ( 民間外交 ) の楽しさと大切さ 」
立木さとみさんが主催してくださった 『 【旅のお土産話をシェアする会 】 リアルお土産もシェア! 』
体験と想いを聴きたくて、参加してまいりました。


さとみさんの今までの海外でのエピソードのお話は、濃厚なチーズよりも味わい深い。
飛行機や宿泊に関してのお得な予約の仕方や、民泊先でのおもてなしや、おもてなし返し♬
お風呂でのサービスショットもありの(*^_^*) お城で泊まれる情報は、興味津々
参加者のおひとりにロシア?ウクライナ?の方がいらっしゃり、心情を語る場面もあり…目頭と胸が熱くなりました。
最近では。。。
いろいろな犯罪や不可解なニュースがありますが、日本は、とても安全で安心で暮らせる国なんだと…。
「 なぜ、私が民泊を選ぶのか? 」 さとみさんが仰っていたこと。
『 民間交流は最大の防衛 』
国通しだと、争いが戦争にまで発展してしまう(/_;)
いろんな国の方と、お友だちになれると世界観が変わる。
これから大人になっていく子どもたちに、
お話をしていただきたい!という、参加者の多くの声。実現する日も近いのではないかと思いました。
あったかいご飯を食べれることも…
ふかふかのお布団で眠れることも…
いつものように目覚めることも…
当たり前に胡坐をかいていちゃ、自分が幸せだと気付くこともないだろう。
いかに今が幸せなのかと実感する機会を過ごすことも必要。
人生谷あり山ありは、幸せを感じることができる出来事。
感謝という気持ちは、教えて分かるのではない。
体験をして、初めて芽生える感情なのですから

感動するお話のあとのお楽しみ
ロシア ・ エストニア ・ フィンランドで買い込んできてくださったお土産を堪能。
チーズを…ジャムを…生ハムを…
好みのパンと一緒にいただきながら、かなり寛いでしまいました(笑)

おうちへのお土産は、マリメッコの紙皿と紙ナプキン。双子娘は大喜びでした (^O^)
我が子は、12歳。
これからの時代の変化に対応できるように…様々なコミュニケーションを楽しんで過ごしていく為に…
母親として、何ができるのか?
女性として何ができるのか?
経営者として何ができるのか?
ひとりの人間として何ができるのか?
私が生きてきた子ども時代の良さを伝えながら…考えていこう。


日露戦争のときに、立木写真館が撮影した一枚の写真からはじまる奇跡の物語。
立木写真館のホームページ
「 111年の時を超えて 〜 ロシア兵俘虜の写真に見る日露友好の記憶 」
ロシアでの講演をされた立木さとみさん。
詳細は、徳島新聞記事でご覧ください。
「 時間も空間も超えてご縁を繋ぐ写真の力 」 「 民間交流 ( 民間外交 ) の楽しさと大切さ 」
立木さとみさんが主催してくださった 『 【旅のお土産話をシェアする会 】 リアルお土産もシェア! 』
体験と想いを聴きたくて、参加してまいりました。


さとみさんの今までの海外でのエピソードのお話は、濃厚なチーズよりも味わい深い。
飛行機や宿泊に関してのお得な予約の仕方や、民泊先でのおもてなしや、おもてなし返し♬
お風呂でのサービスショットもありの(*^_^*) お城で泊まれる情報は、興味津々

参加者のおひとりにロシア?ウクライナ?の方がいらっしゃり、心情を語る場面もあり…目頭と胸が熱くなりました。
最近では。。。
いろいろな犯罪や不可解なニュースがありますが、日本は、とても安全で安心で暮らせる国なんだと…。
「 なぜ、私が民泊を選ぶのか? 」 さとみさんが仰っていたこと。
『 民間交流は最大の防衛 』
国通しだと、争いが戦争にまで発展してしまう(/_;)
いろんな国の方と、お友だちになれると世界観が変わる。
これから大人になっていく子どもたちに、
お話をしていただきたい!という、参加者の多くの声。実現する日も近いのではないかと思いました。
あったかいご飯を食べれることも…
ふかふかのお布団で眠れることも…
いつものように目覚めることも…
当たり前に胡坐をかいていちゃ、自分が幸せだと気付くこともないだろう。
いかに今が幸せなのかと実感する機会を過ごすことも必要。
人生谷あり山ありは、幸せを感じることができる出来事。
感謝という気持ちは、教えて分かるのではない。
体験をして、初めて芽生える感情なのですから


感動するお話のあとのお楽しみ

ロシア ・ エストニア ・ フィンランドで買い込んできてくださったお土産を堪能。
チーズを…ジャムを…生ハムを…
好みのパンと一緒にいただきながら、かなり寛いでしまいました(笑)

おうちへのお土産は、マリメッコの紙皿と紙ナプキン。双子娘は大喜びでした (^O^)
我が子は、12歳。
これからの時代の変化に対応できるように…様々なコミュニケーションを楽しんで過ごしていく為に…
母親として、何ができるのか?
女性として何ができるのか?
経営者として何ができるのか?
ひとりの人間として何ができるのか?
私が生きてきた子ども時代の良さを伝えながら…考えていこう。
2017年09月26日
~ 夢叶う ~ ライブハウスで姉妹のステージ
ご訪問、お待ちしておりました


徳島市秋田町でオープンしたてのライブハウス ファイトクラブ。
ライブハウスと聞くと…不健全なイメージをする方もいらっらしゃるのですが、
ファイトクラブの印象は・・・・・
アットホームで、スタッフさん ・ 演者さんとも、
とても笑顔が多く、優しい目の方々ばかりでした(^-^)居心地がいい
妹の別名は、あかつき夢子。
Mshe's ( エムシーズ )という、ミュージシャンバンド(コミックバンド!?)を結成して、
プライベートな時間を使って、
ライブハウスで歌ったり、イベントに出たり、老人福祉移設に慰問したり…と、
音楽を通して、みんなの心が笑顔になる活動をしています。
Mshe's(えむしーず)
https://www.facebook.com/Mshes-144529322693592/

トップバッターのMshe'sの一曲目は、レベッカのフレンズ。
観客席にいた私が、マイク乗っ取り、歌い出すという演出(笑)
間奏には、
「 踊る阿呆に見る阿呆~ 同じ阿呆なら、踊らなソンソン
」
「 ヤットサーヤットサー♬ 」
「 ヤットサーやっとさ~♬ 」 観客
次の間奏では、
「 一かけ二かけ三かけて 四(し)かけた踊りは止められぬ
五かけ六かけ七かけて 八(や)っぱり踊りは止められぬ
」
「 ヤットサーヤットサー♬ 」
「 ヤットサーやっとさ~♬ 」 観客
徳島のお盆と言えば・・・阿波踊りヽ(^o^)丿
皆さま、ノリノリノリ !! で、のってくださいました
夢子さんのMC…母のこと少し。
8月11日は、母のお誕生日。今年2月に亡くなった母、生きていれば、82歳。
お空で、私たち姉妹のことを心配してくれなくても、
もう大丈夫ですよ(^_^;)
幾つになっても、母子の関係。
どんなことがあっても、姉妹の関係。
音楽は、幸せな気持ちにさせてくれる。
音楽は、心と心を繋げてくれる。。。
そんなことを、夢子さんが言ってました。
2017年8月11日は、一生、心に残る記念日となりました。

ここからは、カミングアウト!
大人になってから、少しばかり仲がよくなかった姉妹だったのです。
ずっと、そんな関係が続いていました。
今回のライブ、妹から、声をかけてくれました。
「姉ちゃん、8月11日にライブするんだけど、一曲だけ、一緒に歌えへんで~?」
待ってましたとばかりの二つ返事です。
ただ、声をかけてもらったのは、9日。
こんな時、私は、いろんな演出の閃きがどんどん溢れてくるのですね~(^O^)
自画自賛ですが、天性ともいえます(笑)
それから、ユーチューブで繰り返し聞き、
フレンズの歌詞を覚え、間奏の時間チェック…等々。
かなりの回数の一人練習。
娘たちの方が、歌詞覚えるの早かった…全部暗記\(◎o◎)/!
私は、一番と、妹と一緒に歌う、サビの部分の繰り返しを覚えるのが精いっぱい(^_^;)
そして、妹との1時間ほどの、打ち合わせ。
とても、満ち足りた気持ち。
ずっと、心の奥にへばりついていた、わだかまりが…いつの間にか消えていました。

双子娘たちも、大喜び。
小学校最後の夏休みの貴重な想い出になったかな~?
長女のリクエストで、リボン付きメガネ着用。似合ってますかぁ~??(笑)
設定年齢二十歳の妹 ・ 夢子です (笑)
姉が撮影した、一押し!の一枚。
あかつき夢子・・・あかつきは、母の名前の一文字の暁から。

楽しかった~~~~~♪
妹と歌えたこと…
亡き母の愛を感じました。
妹と一緒のステージに立てるなんて、夢叶いました
母のおかげです。
皆さまのおかげです。
仕事以外の夢が叶った今、あとは、妹の幸せを願います。
幸せ ( 個人 ) がたくさん集まると、倖せ ( 複数 ) になるのです。



徳島市秋田町でオープンしたてのライブハウス ファイトクラブ。
ライブハウスと聞くと…不健全なイメージをする方もいらっらしゃるのですが、
ファイトクラブの印象は・・・・・
アットホームで、スタッフさん ・ 演者さんとも、
とても笑顔が多く、優しい目の方々ばかりでした(^-^)居心地がいい

妹の別名は、あかつき夢子。
Mshe's ( エムシーズ )という、ミュージシャンバンド(コミックバンド!?)を結成して、
プライベートな時間を使って、
ライブハウスで歌ったり、イベントに出たり、老人福祉移設に慰問したり…と、
音楽を通して、みんなの心が笑顔になる活動をしています。
Mshe's(えむしーず)
https://www.facebook.com/Mshes-144529322693592/

トップバッターのMshe'sの一曲目は、レベッカのフレンズ。
観客席にいた私が、マイク乗っ取り、歌い出すという演出(笑)
間奏には、
「 踊る阿呆に見る阿呆~ 同じ阿呆なら、踊らなソンソン

「 ヤットサーヤットサー♬ 」
「 ヤットサーやっとさ~♬ 」 観客
次の間奏では、
「 一かけ二かけ三かけて 四(し)かけた踊りは止められぬ
五かけ六かけ七かけて 八(や)っぱり踊りは止められぬ

「 ヤットサーヤットサー♬ 」
「 ヤットサーやっとさ~♬ 」 観客
徳島のお盆と言えば・・・阿波踊りヽ(^o^)丿
皆さま、ノリノリノリ !! で、のってくださいました

夢子さんのMC…母のこと少し。
8月11日は、母のお誕生日。今年2月に亡くなった母、生きていれば、82歳。
お空で、私たち姉妹のことを心配してくれなくても、
もう大丈夫ですよ(^_^;)
幾つになっても、母子の関係。
どんなことがあっても、姉妹の関係。
音楽は、幸せな気持ちにさせてくれる。
音楽は、心と心を繋げてくれる。。。
そんなことを、夢子さんが言ってました。
2017年8月11日は、一生、心に残る記念日となりました。

ここからは、カミングアウト!
大人になってから、少しばかり仲がよくなかった姉妹だったのです。
ずっと、そんな関係が続いていました。
今回のライブ、妹から、声をかけてくれました。
「姉ちゃん、8月11日にライブするんだけど、一曲だけ、一緒に歌えへんで~?」
待ってましたとばかりの二つ返事です。
ただ、声をかけてもらったのは、9日。
こんな時、私は、いろんな演出の閃きがどんどん溢れてくるのですね~(^O^)
自画自賛ですが、天性ともいえます(笑)
それから、ユーチューブで繰り返し聞き、
フレンズの歌詞を覚え、間奏の時間チェック…等々。
かなりの回数の一人練習。
娘たちの方が、歌詞覚えるの早かった…全部暗記\(◎o◎)/!
私は、一番と、妹と一緒に歌う、サビの部分の繰り返しを覚えるのが精いっぱい(^_^;)
そして、妹との1時間ほどの、打ち合わせ。
とても、満ち足りた気持ち。
ずっと、心の奥にへばりついていた、わだかまりが…いつの間にか消えていました。

双子娘たちも、大喜び。
小学校最後の夏休みの貴重な想い出になったかな~?
長女のリクエストで、リボン付きメガネ着用。似合ってますかぁ~??(笑)
設定年齢二十歳の妹 ・ 夢子です (笑)
姉が撮影した、一押し!の一枚。
あかつき夢子・・・あかつきは、母の名前の一文字の暁から。

楽しかった~~~~~♪
妹と歌えたこと…
亡き母の愛を感じました。
妹と一緒のステージに立てるなんて、夢叶いました

母のおかげです。
皆さまのおかげです。
仕事以外の夢が叶った今、あとは、妹の幸せを願います。
幸せ ( 個人 ) がたくさん集まると、倖せ ( 複数 ) になるのです。
2017年07月26日
今を生きる!若者たちの映画 『 youth( ユース ) 』
ご訪問、お待ちしておりました
随分とご無沙汰しておりましたが…暑中お見舞い申し上げます!

先日、徳島県庁の方から 「 夏の想い出に、ご家族でいかがですか? 」 と、
お声かけいただき、映画のエキストラを体験してきました。
映画やテレビ等の制作に関わっている親戚や知人がいるものですから、
裏事情なんかも、なんとなく聞いていましたが(^^ゞ
今回、はじめて映画ロケを体験し、感動感激の5時間でした。
ドローイングアンドマニュアル株式会社の
設立20周年を記念した短編映画 「 youth( ユース ) 」 ( 菱川勢一監督 )
徳島県出身の俳優の岡崎森馬さん演じるタロウを含め、
今を生きる、幼馴染みの6名 (タロウ、リンコ、ヨーコ、マナブ、キンタロー、ユイ)の
若者の心の中で、未来への希望と不安が渦まいている・・・
そんな想いが溢れていく様を描いた映画。
娘たちは、一般県民役・パパは、機動隊員役。
私は、県関係者役で 、” 徳島県広報課 係長 徳野知江 ” と設定まであり…。
アメーバブログは、http://ameblo.jp/tuluce/entry-12293825580.html
西村武純(俳優)さんと母娘の記念ショットもあり
徳島県庁のロケは、クライマックスのシーン。
炎天下の中、大勢の機動隊員が整列し、
唾を飲み込むのもためらうほどの緊迫感。
幼馴染6名を、機動隊員が取り押さえる大迫力。
完成した映画の感動ではなくてね、
創り上げていく過程で、
俳優 ・ スタッフ ・ エキストラの人たちの気持ちが一つになるのですよ。
エキストラなんて、大勢の中の一人で、自分の姿が写るかどうかも分からないのに…
そんな人たちも、一生懸命になって映画作りに参加できているのです。
たかが、映画のワンシーンなのですけどね、
みなさんの心の中の熱いものが繋がり、形あるものになっていくのです。
こんな感動的な時間に、わたしたち家族がいれただけでも、幸せなこと。
娘たちは、12歳にして体感できましたし
今年度は、変化の年。チャレンジするには、最強な年だといわれており、
その年に、徳島を舞台とした映画制作が実現し、もうすぐ映画になるのです。
遠足前夜の子どもの気持ちが続いています。
試写会まで、寝不足状態ですよ(笑)
娘たちは、夏休み真っ只中。
園児さんがいない夏休みを満喫しています。
娘たちだけじゃありませんよ、私も満喫しています。
お仕事も大事ですが、今は、娘たち中心の生活で、
今、この時にしかできない経験を、家族で楽しんでいますよ。
私の人生は、私のものですが、
かつては、両親の躾のもとで、周りのサポートがあったからこそ、
今に継続できているのです。
生きてると、山あり谷あり…は、当然で、
哀しいことや辛い事、腹立たしいこと等味わえずに、過ごしてきた人は、不幸せなんです。
そんな人いないと思いますけど(^^ゞ
波瀾万丈をも楽しむべし!
人の一生は、その人が主演の映画。
映画のラストは、人生の最終目標。
その為に、何が必要で、どんな演出が、人生映えする??
こう、考えるとワクワクしませんか?
娘たちが大きくなったとき、幸せな人生を歩める土台作りが親の仕事。
仕事は、幸せになる為のツール。
自身が、監督で、主演俳優であり、演出家でもあり・・・
あなたなら、どのように映画制作にかかわり、
何を伝え、どのような方に映画を見ていただきたいですか?

~ 藍色なとくしま ~
徳島県庁のブルーライトアップ。

随分とご無沙汰しておりましたが…暑中お見舞い申し上げます!

先日、徳島県庁の方から 「 夏の想い出に、ご家族でいかがですか? 」 と、
お声かけいただき、映画のエキストラを体験してきました。
映画やテレビ等の制作に関わっている親戚や知人がいるものですから、
裏事情なんかも、なんとなく聞いていましたが(^^ゞ
今回、はじめて映画ロケを体験し、感動感激の5時間でした。
ドローイングアンドマニュアル株式会社の
設立20周年を記念した短編映画 「 youth( ユース ) 」 ( 菱川勢一監督 )
徳島県出身の俳優の岡崎森馬さん演じるタロウを含め、
今を生きる、幼馴染みの6名 (タロウ、リンコ、ヨーコ、マナブ、キンタロー、ユイ)の
若者の心の中で、未来への希望と不安が渦まいている・・・
そんな想いが溢れていく様を描いた映画。
娘たちは、一般県民役・パパは、機動隊員役。
私は、県関係者役で 、” 徳島県広報課 係長 徳野知江 ” と設定まであり…。
アメーバブログは、http://ameblo.jp/tuluce/entry-12293825580.html
西村武純(俳優)さんと母娘の記念ショットもあり

徳島県庁のロケは、クライマックスのシーン。
炎天下の中、大勢の機動隊員が整列し、
唾を飲み込むのもためらうほどの緊迫感。
幼馴染6名を、機動隊員が取り押さえる大迫力。
完成した映画の感動ではなくてね、
創り上げていく過程で、
俳優 ・ スタッフ ・ エキストラの人たちの気持ちが一つになるのですよ。
エキストラなんて、大勢の中の一人で、自分の姿が写るかどうかも分からないのに…
そんな人たちも、一生懸命になって映画作りに参加できているのです。
たかが、映画のワンシーンなのですけどね、
みなさんの心の中の熱いものが繋がり、形あるものになっていくのです。
こんな感動的な時間に、わたしたち家族がいれただけでも、幸せなこと。
娘たちは、12歳にして体感できましたし

今年度は、変化の年。チャレンジするには、最強な年だといわれており、
その年に、徳島を舞台とした映画制作が実現し、もうすぐ映画になるのです。
遠足前夜の子どもの気持ちが続いています。
試写会まで、寝不足状態ですよ(笑)
娘たちは、夏休み真っ只中。
園児さんがいない夏休みを満喫しています。
娘たちだけじゃありませんよ、私も満喫しています。
お仕事も大事ですが、今は、娘たち中心の生活で、
今、この時にしかできない経験を、家族で楽しんでいますよ。
私の人生は、私のものですが、
かつては、両親の躾のもとで、周りのサポートがあったからこそ、
今に継続できているのです。
生きてると、山あり谷あり…は、当然で、
哀しいことや辛い事、腹立たしいこと等味わえずに、過ごしてきた人は、不幸せなんです。
そんな人いないと思いますけど(^^ゞ
波瀾万丈をも楽しむべし!
人の一生は、その人が主演の映画。
映画のラストは、人生の最終目標。
その為に、何が必要で、どんな演出が、人生映えする??
こう、考えるとワクワクしませんか?
娘たちが大きくなったとき、幸せな人生を歩める土台作りが親の仕事。
仕事は、幸せになる為のツール。
自身が、監督で、主演俳優であり、演出家でもあり・・・
あなたなら、どのように映画制作にかかわり、
何を伝え、どのような方に映画を見ていただきたいですか?

~ 藍色なとくしま ~
徳島県庁のブルーライトアップ。
2017年04月28日
ガラスの靴=個性(パーソナリティー)

ご訪問、お待ちしておりました

2月は最愛の母の他界、3月伯父の他界…。
昨年度末から、
いろいろと人生を考える時間をいただきまして、
『 生きるということ 』 と、『 繋げるということ 』 を
何度も感じた時間を過ごしている中、
祝!開業としてではなく、変更して歩んでいくことを選択いたしました。
2017年4月22日、
屋号・業務内容を改め、
『 ガラスの靴 』 として、第一歩の記念日。
より豊かな人生を過ごせるよう、
Life Director ( 人生の演出家 ) として、
食・色・心理学…と、様々な分野の視点より、サポート・演出させていただきます。
今まで生きてきた47年、
双子たちの未来のこと、
保育園経営10年と。。。。。
最も強く感じ、必要だと思ったこと・・・
私が力を入れてきたのは、
結果にいくまでの過程において、考え想像する力・チャレンジする勇気、
どれだけ、自分の力で頑張れるかを自身で感じてもらうこと(体感/喜怒哀楽を味わう・表現する)が
できる関わり方・環境作り。
その為には、観察力や洞察力も必要になる。
適度なサポートと演出が私の得意分野。
レジリエンス力を築きながら、幸せ感覚を磨き、
生きる力へと繋げていく。
※レジリエンスとは、10年ほど前に、日本へはいってきた言葉で、
「 精神的回復力」「再起力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」「逆境力」等の意味。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

http://ameblo.jp/tuluce/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog
ガラスの靴の由来

※ブログ等のコンテンツは、
やんわりと更新していきます
Life Director(人生の演出家)
橋口 浩子(*^^)v
2017年03月08日
仕事は、幸せになる為のツール
ご訪問、お待ちしておりました

ついこの間の土曜日のこと、
ずっとお会いしたかった方のところに、
手土産片手に、娘たちと一緒に訪ねた。
同じ年のお子さんを育てている女社長さん。
お互いの近況報告等を話している時、
「仕事は、幸せになる為のツールよね」
と、サラリと発した言葉に、私は大きく頷いた。
正直、驚いた。
彼女から、このような言葉がでてくるとは思わなかったから。
だってね、その社長さんは、
私と真逆に近い考え方だと思っていたから。
「家族が大事。家族が一番よね(^_-)-☆」
「生まれてきてくれて…ほんま、ありがと~
って思うんヨ」
嬉しい~♬
このような心の変化なら、皆が笑顔になるね~。
でもね、片手間に仕事をするのでなく、
仕事は、心を込めて、キッチリと…
段どりに抜かりない方。
限られた時間をどう使うか?何が大事か?
メリハリある時間割がいい!!
それから・・・
私の思いきった決断に、
「浩子さん、それ、正解やわ~。さすが、浩子さん。納得♡」
閉園を、まだ・・・残念がる自分がいたことに、気付いた瞬間。
会いに伺って、よかった!と心から思った。
子育てしながら働くことは、大賛成!
いつもかも、自分のこと優先・仕事優先で、
我が子を保育園や実家等で面倒みてもらうのは反対です。
親としての楽しみを味わっていただきたいなと思います。
悩んだり、心配したり、誰かに相談したり、助けてもらったりしているうちに、
子どもは大きくなっていくもので、
親も、親らしくなっていくものなんですから。
1歳10カ月の双子娘たちのママが、認可外保育園開設という起業を選び、
他園の後継者園長・新規園園長のお声掛けも首を横にふり、
敢えて、棘の道を歩み続けた10年間の得たものは、かなり大きい。
体感できてからこその学びは、特別(*^_^*)
セミナーやワークショップなどで、学べません。
母としての役目を軸に、幸せになる為のお仕事(*^^)v


ついこの間の土曜日のこと、
ずっとお会いしたかった方のところに、
手土産片手に、娘たちと一緒に訪ねた。
同じ年のお子さんを育てている女社長さん。
お互いの近況報告等を話している時、
「仕事は、幸せになる為のツールよね」
と、サラリと発した言葉に、私は大きく頷いた。
正直、驚いた。
彼女から、このような言葉がでてくるとは思わなかったから。
だってね、その社長さんは、
私と真逆に近い考え方だと思っていたから。
「家族が大事。家族が一番よね(^_-)-☆」
「生まれてきてくれて…ほんま、ありがと~
って思うんヨ」
嬉しい~♬
このような心の変化なら、皆が笑顔になるね~。
でもね、片手間に仕事をするのでなく、
仕事は、心を込めて、キッチリと…
段どりに抜かりない方。
限られた時間をどう使うか?何が大事か?
メリハリある時間割がいい!!
それから・・・
私の思いきった決断に、
「浩子さん、それ、正解やわ~。さすが、浩子さん。納得♡」
閉園を、まだ・・・残念がる自分がいたことに、気付いた瞬間。
会いに伺って、よかった!と心から思った。
子育てしながら働くことは、大賛成!
いつもかも、自分のこと優先・仕事優先で、
我が子を保育園や実家等で面倒みてもらうのは反対です。
親としての楽しみを味わっていただきたいなと思います。
悩んだり、心配したり、誰かに相談したり、助けてもらったりしているうちに、
子どもは大きくなっていくもので、
親も、親らしくなっていくものなんですから。
1歳10カ月の双子娘たちのママが、認可外保育園開設という起業を選び、
他園の後継者園長・新規園園長のお声掛けも首を横にふり、
敢えて、棘の道を歩み続けた10年間の得たものは、かなり大きい。
体感できてからこその学びは、特別(*^_^*)
セミナーやワークショップなどで、学べません。
母としての役目を軸に、幸せになる為のお仕事(*^^)v
2017年03月07日
繋ぐ
ご訪問、お待ちしておりました。

上記の画像は、娘たちが3歳の時の姿です。
振り返れば、つい先日のような感覚ですが、
実際は、私をおんぶできるくらい大きくなっています。
かしの木は、3月6日で10周年を迎えました
本来なら、お祭り好きな園長ですので(笑)
”大感謝祭!!”と、賑やかな企画を考えていたと思います。
ベビーさろん かしの木は、平成29年3月31日を持ちまして、
閉園することにいたしました。
詳細は、ブログをご覧にいただけますと幸いです。
http://ameblo.jp/tuluce/entry-12252379398.html
『 ベビーさろん かしの木 閉園のお知らせ 』
いろんな選択肢がある中で、選んだものは、
心理学をベースにし、食育や色を組み合わせながら、個人に合わせた、
母子のコミュニケーションサポート、育児サポート、
ワーキングウーマンのメンタルケア・サポートで、
子育ても、お仕事も楽しくできるように…
幸せを感じる感覚を育てていきたいと思っています。
4月からは、形態が変わりますが・・・
今までの経験を活かし、更に専門分野を極め、
一人ひとりに寄り添った活動の準備中です。
準備が整いましたら、お知らせいたします
2月21日、
最愛の母が、大好きな桜の花を待たず…永眠いたしました。

大好きな母へ(2月21日)
産んでくれたこと、育ててくれたこと、
心から感謝いたしております。
~~~~~~~~~~~~~
春色の紅さして、
プリーツのワンピースの装い。
「お母さん、
とてもよく似合ってる( ´艸`)」
暖かい日差しの中、
この世を、もう少し…
一緒に楽しも~♪
~~~~~~~~~~~~~
(2月22日 お通夜)
21日夜と22日の夜は、母の傍に居られた。
お母さん!と何度も呼べた。
有難う!と何度も何度も・・・。
~~~~~~~~~~~~~
(2月23日 お葬式)
ご多忙な中、
また、ご遠方より、母に会いに来てくださり、
大変、有難うございました。
たくさんの方々に見守られ…大好きな花に囲まれ、
甘い匂いとともに、天国へ旅立っていきました。
昨日、一昨日と、安らかに眠る母の傍で、
ずっと一緒にいることができました。
人は生まれてくる時、「オギャー」と言って
泣いて生まれてきます。 周りの方は、笑顔で出迎えてくれます。
命が絶えた時は、周りの方は涙を流して、見送ってくれます。
天国へ旅立つとき、棺桶の中では笑顔で眠っていたいものです。
人は遅かれ早かれ、天国へ旅立つときが訪れます。
見送る側も、見送られる側も、未練なく・・・・・。
流した涙は三途の川となり、川の向こう岸で、ご先祖様の出迎え。
三途の川を渡りおえると、一度だけ振り返る。
こちらに手を振り、深いお辞儀をして・・・。
こんな感じのあの世なのかな~?と。
母は、華道茶道の先生で、
華・香・道をいれた戒名を考えてくださいました。
この三日間で、喜怒哀楽を
思い存分表現することができました。

上記の画像は、娘たちが3歳の時の姿です。
振り返れば、つい先日のような感覚ですが、
実際は、私をおんぶできるくらい大きくなっています。
かしの木は、3月6日で10周年を迎えました

本来なら、お祭り好きな園長ですので(笑)
”大感謝祭!!”と、賑やかな企画を考えていたと思います。
ベビーさろん かしの木は、平成29年3月31日を持ちまして、
閉園することにいたしました。
詳細は、ブログをご覧にいただけますと幸いです。
http://ameblo.jp/tuluce/entry-12252379398.html
『 ベビーさろん かしの木 閉園のお知らせ 』
いろんな選択肢がある中で、選んだものは、
心理学をベースにし、食育や色を組み合わせながら、個人に合わせた、
母子のコミュニケーションサポート、育児サポート、
ワーキングウーマンのメンタルケア・サポートで、
子育ても、お仕事も楽しくできるように…
幸せを感じる感覚を育てていきたいと思っています。
4月からは、形態が変わりますが・・・
今までの経験を活かし、更に専門分野を極め、
一人ひとりに寄り添った活動の準備中です。
準備が整いましたら、お知らせいたします

2月21日、
最愛の母が、大好きな桜の花を待たず…永眠いたしました。

大好きな母へ(2月21日)
産んでくれたこと、育ててくれたこと、
心から感謝いたしております。
~~~~~~~~~~~~~
春色の紅さして、
プリーツのワンピースの装い。
「お母さん、
とてもよく似合ってる( ´艸`)」
暖かい日差しの中、
この世を、もう少し…
一緒に楽しも~♪
~~~~~~~~~~~~~
(2月22日 お通夜)
21日夜と22日の夜は、母の傍に居られた。
お母さん!と何度も呼べた。
有難う!と何度も何度も・・・。
~~~~~~~~~~~~~
(2月23日 お葬式)
ご多忙な中、
また、ご遠方より、母に会いに来てくださり、
大変、有難うございました。
たくさんの方々に見守られ…大好きな花に囲まれ、
甘い匂いとともに、天国へ旅立っていきました。
昨日、一昨日と、安らかに眠る母の傍で、
ずっと一緒にいることができました。
人は生まれてくる時、「オギャー」と言って
泣いて生まれてきます。 周りの方は、笑顔で出迎えてくれます。
命が絶えた時は、周りの方は涙を流して、見送ってくれます。
天国へ旅立つとき、棺桶の中では笑顔で眠っていたいものです。
人は遅かれ早かれ、天国へ旅立つときが訪れます。
見送る側も、見送られる側も、未練なく・・・・・。
流した涙は三途の川となり、川の向こう岸で、ご先祖様の出迎え。
三途の川を渡りおえると、一度だけ振り返る。
こちらに手を振り、深いお辞儀をして・・・。
こんな感じのあの世なのかな~?と。
母は、華道茶道の先生で、
華・香・道をいれた戒名を考えてくださいました。
この三日間で、喜怒哀楽を
思い存分表現することができました。
2017年01月03日
祝!母娘酉年♥

Happy New Year! (^0^)/♡\(^0^)
I am very grateful to you for the kindness you showed us last year.
May the year of 2017 bring you a lot of happiness and smiles.
母娘は、酉年ヽ(^o^)丿
Lucky me! A lot of good things are coming this year!
英語はしゃべれませんが、頑張ってみました(笑)
昨年、重太みゆきさん徳島初講演の運営に関わらせていただき、
講演もしっかりと拝聴してまいりました。
その中で、英語を喋れる方は、口角が上がっていて、常に微笑んでいる表情。
日本人は、生まれながらにへの字なのですって(^^ゞ
♥笑う行為は、がん細胞までもやっつける元気の素。
♥三つの脳 = ✿人様に褒められる脳
✿自分で褒める脳
✿人を褒める脳
一つでも実行しよう!鬱にならないんだよ(^○^)
===============================
新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
ベビーさろん かしの木が、
子どもたちにとって大切な心の成長の時間となるよう、
心を込めてサポートに努め、
日々精進していきたいと思います。
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
パワフル双子ママ園長
橋口 浩子
===============================
大変ご無沙汰しておりました、社長ブログドリーム。
一年以上ぶりに綴っております。
いろいろと、山や谷を乗り越えながら、
子育てに、スキルアップにと、過ごしておりました。
娘たちは、11歳。もうすぐ6年生です。
人並みに反抗もでき(笑)、勉強も頑張り、好きな事に夢中になれ…
心身ともに健やかに育っていることに、幸せを感じる今日この頃です。
幸せ(個人)が、たくさん集まれば、倖せ(複数)になる。

私が好きな言葉
< マザーテレサのことば >

道端には競争に耐えられなかった人たちが倒れていくのです。
こういう人たちを、私は大切にし、こういう人たちに仕え、世話したいと思っているのです。

でも、小さなことを大切にしようとする人は、ほんの一握りしかいないのです。


言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから

< 2017年の目標 >
① 5キロ減量する!(今年こそは(^^ゞ)
※3月半ばまでに、2、5キロ減量を目標。
② 臨床発達心理士の資格取得の受験条件を獲得し、受験する!
(8月末までに、必ず12単位取得⇒9月受験)
③ 今まで学んだことの復習をし、自分に落とし込む。
④ 家族で習い事を楽しむ。
⑤ 家族旅行を楽しむ。
あとは、こまごましたもの(^^)
張り切って、挑みますヽ(^o^)丿
2016年01月01日
♡May You Your Happiness of this Year♡

事情があり、年初めの護国神社さまへのご挨拶は、父子で行ってきてもらいました。
画像のお守りは、次女がお年玉で買ってきてくれました。思いやりの心が、沁みてきます。
一年の計は元旦にあり…感謝の気持ちが体内充満中です(^^)
『 謹んで新年のご祝詞を申し上げます!
本年も変わらぬご芳情を賜りますようお願い申し上げます。 』

シンプルなお雑煮は・・・パパ特製(#^.^#)
家族で食卓を囲み、穏やかな朝を迎えれました。
今年も 『 健康 ・ 安全 ・ 安心第一 』 に、日々、過ごしていこうと思います。
< 2016年の抱負 >
① 土日は、家族の時間・学校行事活動の時間・講師活動の時間・スキルアップの時間を
計画的に組み入れていく。
② 家族で習い事をする( 茶道・社交ダンス )
③ 3Kgほど痩せ、それをキープする。
※①~③までは、昨年同様。
④ 臨床発達心理士の資格を目指す。
⑤ 今までの経験や資格を、分かりやすく伝授し、変化を楽しむ年にする。
元気が一番!
心身ともに健康管理に気をつけ、
今年は…更にバージョンアップした無謀なチャレンジを楽しみたいと思います。
皆様にとって、Happyな出来事に数多く巡り会えますように・・・・・(^_-)-☆
2015年12月31日
本年も有難うございました!

ご訪問、お待ちしておりました

ブログが滞っておりますが、元気に過ごしております。
この社長ブログで、綴りたいことが山積みとなっておりますが…(^^ゞ
大晦日という日を迎えまして、一年の締めくくりご挨拶をさせていただきます。
今年一年も、無謀なチャレンジを積み重ね、たくさんの方々に助けられ、
見守られて参りました。
心を込めて、感謝申し上げます。
先日のブログランキングで、はじめての ” ベスト10 ” 入り \(◎o◎)/!


訪れた方々の中で、このブログを見て…
一人でも、何らかの希望が芽生えてくだされば本望です。
園のスタッフにも恵まれ、毎日、笑顔で楽しく過ごしております。
園児さんたちは勿論のこと、保護者の方が絶賛するほどの保育士。
『 一生懸命に仕事をし、プライベートは思いっきり遊び、両親を大切にしている 』 + 素直で謙虚な姿勢
私が学ぶことが多いような気がします(^^ゞ
園での 『 今年一年、お疲れさまでした会 』 (#^.^#) 双子娘たちと一緒にとったものです。

スタッフからのリクエストは、「サンマとから揚げが食べたい!!」
え!?!?そんなのでいいの???と、何度も聞き返しましたが、
「すみません・・・・・サンマが大好きなんです♡」と。
それだけでは、淋しいので、
ぶりの照り煮・あさりの味噌汁・フルーツ盛り合わせ…も

お腹いっぱいになった後は、UNOで大盛り上がり!

一年を振り返りながら、来年に向けての目標をシェア。
健康管理に気を付け、元気に過ごすことが一番!に、
来年の自分に向けて、気合いを注入しました(*^^)v
今年はじめに綴ったこと・・・・・
< 2015年の抱負 >
① 土日は、家族の時間・学校行事活動の時間・講師活動の時間・スキルアップの時間を
計画的に組み入れていく。
② 家族で習い事をする( 茶道・社交ダンス )
③ 3Kgほど痩せ、それをキープする。
①は、後々綴ってまいりますが、大満足の一年でした
②は、来年に引き続きます。
③は・・・・・ぜんぜんあかん!!(~_~;)
トップの親子の写真は、細く見えるでしょ!?(笑)
プロフィール画像用に綺麗に仕上げてくださったので記念投稿です(笑)
無謀なチャレンジは、まだまだ…これから…(*^^)v
2015年09月19日
徳島初!最大級のイベント開催♬

徳島初!ほこ天が~~~(^^♪
徳島は、阿波踊りだけじゃございません(笑)
本日は、皆様が笑顔になるイベントの告知をさせていただきます(^^)
ご訪問、お待ちしておりました

シルバーウィークに突入いたしましたね。
ごっつい(とても)楽しいイベントが徳島で開催されます

最終日には、な・なんと!!
面白楽しいイベントがございますv(^-^)v
青空の下で、秋を満喫してみませんか?
★キットパスで手形アート
★ダストレスチョークで路面に落書きロード出現
他にも、いろんなブースがあって、一日中楽しめます!
9月23日
『とくしまシンボルパークをつくろう!』
9月23日(祝)、徳島JCのまちづくり事業、
『とくしまシンボルパークをつくろう!』事業
が開催されます。
シンボルロードと呼ばれる、駅前から阿波踊り会館までの道を使い、
市民による街での新しい過ごし方を体験していただきます。
新町橋2丁目交差点付近を車両通行止めとし、市民が集う場にします。
チャットモンチーをゲストに迎えた路線バスのペインティングや、
HondaのUNI-CUBツアー、
ロードペインティングやハンドスタンプアートプロジェクト、スペシャルライブ・
トモニSUNSUNマーケット・地下モーターショーなども開催されます。
普段は車両しか通れない道で思いっきり休日を楽しみませんか?
9月23日はとくしまシンボルパークにお集まりください!
※徳島青年会所のページより引用
<徳島青年会議所のページ>
http://tokushima-jc.or.jp/2015/blog/%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%93%E6%97%A5%E3%80%8E%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86/
アタクシ、
キットパスアートインストラクター中四国エリア本部認定講師として、
お手伝いをさせていただけることになりました。
ハンドスタンププロジェクトのブースで
お待ちしております♪(*^ ・^)ノ⌒☆
http://handstampart.com/
是非、ご家族で、お越しくださいませ。
橋口家ファミリーとも、遊んでくださいませ(^_-)-☆
(ベビーさろん かしの木/TULUCE❦カラースクールブログより)
2015年05月09日
初めてのパネリスト

ご訪問、お待ちしておりました

『 パワーウーマンスタイル × POLA 』 様主催の
” 美就活応援セミナー ” が、徳島で開催されます。
そこに、な!なんと\(◎o◎)/!
わたくしが、パネリストとして、出演させていただくことになりました。
初めてのパネリスト!
いろんな意味で、ドキドキワクワクですが、
割合にしますと・・・楽しみが85%くらい。
これから、働きたいと思っている方、転職を考えている方、
子育ても、お仕事も、ガッツリと頑張りたい方・・・・・に、
来てよかったと思える気持ちを感じていただきたいと思います。
パネリスト2名と、MCの方とのトーク!?が、見所です(*^◯^*)
知ってると得する、メイクの技術や、色の効果のお話もございます(*^◯^*)
ご依頼してくださった ” パワーウーマンスタイル ” 様に感謝いたします。
心を込めて、務めさせていただきます

(※ 以下、かしの木ブログ引用してます ※)
ワーキングママとして、すこ~しお話できる機会をいただきました。
是非、私のトーク(笑)を聴きにきてくださいませ。
スウィーツも、ご用意してくださっています。
心も、お顔もニコニコ笑顔で、輝いてみませんか?
家庭と仕事の両立で、人生を2倍楽しもう!
「美就活」応援セミナー in徳島
日 時:平成27年5月15日(金)10:00~12:00(9:30~受付)
場 所:ホテルクレメント徳島 3階 金扇(西)
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目西61番地
参加費:参加費無料
※ キッズスペース有り
※ 駐車場有り(無料)
※ 先着50名
<スケジュール>
第1部 トークショー 10:00~11:40(40分)
女性が社会進出、そして、起業する。イキイキお仕事する時代です!
~子育て、転職経験も仕事において財産です~
女性のさまざまな働き方を提案します。
起業女性の本音を聞くチャンス!
・どうやってチャレンジする一歩をふみだしたか
・子育てしながら働ける働き方の提案
・転職するなら…
・美容業界の今!
第2部 10:40~11:30(50分)
フェイスラインすっきり!家でも出来るセルフマッサージ術
知って得!美肌に見せるメークテクニック
交流会 11:30~12:00(30分)
実際に働くにあたっての不安や気になることがあれば、
お気軽にご相談ください。
<パネリスト>

POLA THE BEAUTY 徳島ハーバーサイド店 ショップオーナー
長崎 美佐子 氏

美就活応援リーダー/パワフル双子ママ園長
橋口 浩子 氏
パワーウーマンさんのサイトです。
http://powerwomen.jp/seminar/semi_20150515-2/
~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~ ✿ ~
スウィーツと、プチプレゼントと、
か~な~り~、内容の濃いトークで、
元気と勇気をたくさんお持ち帰りくださいませ。
2015年05月04日
お腹も心も満たされた記念日♡

5月…GWの真っ只中ですね。
徳島県 古牟岐港公園の ” 牟岐アワビまつり ”
無料の釣り体験に、チャレンジした娘たち。
釣り竿をたらすと同時に…ガガネが釣れた!(゚o゚;;
※一般的には、カサゴ。 徳島は「ががね」と呼ぶ方が多い。
地方によっては、「ガシラ・アラカブ…etc…」と呼び名も様々。


3匹のガガネを短時間で釣り上げた双子たちの周りに、次々とおじいちゃまたちが集まり、
それぞれに評価し始めた(笑)
娘たちの、照れながらの ” ドヤ顔 ” をみて、
今晩、ひと足はやい 『 お誕生会 』 をすることに決めた。

徳島県海陽町
日本の滝百選の中のひとつの大滝 「 轟の滝 」

朝から晩まで家族で遊び、充実した時間を過ごせた。
自分たちで釣った魚を、丸ごと唐揚げに・・・・・
頭からかぶりつき、大満足の様子。
最高の記念日♡
心が満たされるた一日だったのでは?
もうすぐ、10歳。
最近では、2分の1成人式と言われている。
親の願いは、変わらない。
心も体も、元気に育っていってほしい。
2015年04月15日
パワフル双子ママ子育てコラム

ご訪問、お待ちしておりました

『 とくしまはぐぐみネット 』のコラム。
『 双子ママ 』 でコラムを載せていただきました。
子育ても、お仕事も、楽しくするためには、
自分自身と向き合う時間を作ること。
『 It's confronted with itself. 』
~自分自身と向き合う~


http://www.tokushima-hagukumi.net/columns/kosodate/column02.html
パワフル双子ママ園長(*^^)v
2015年03月28日
第六感

(画面右から、四つ葉・五つ葉・六つ葉)
ご訪問お待ちしておりました(^_^)
パパと娘たちが、散歩先でみつけたクローバーたち(*^◯^*)
パパが 「 ピン! 」 ときたところに、たくさんの四つ葉があったとのこと。
第六感が冴えているパパ…
いつになく~(笑)娘たちが尊敬の眼差しでみていました。

(四つ葉のクローバーたち)
< クローバーの花言葉 >
1、一つ葉のクローバー「困難に打ち勝つ」「始まり」「開拓」「初恋」
2、二つ葉のクローバー「素敵な出会い」「平和」「調和」
3、三つ葉のクローバー「愛・希望・信仰」
4、四つ葉のクローバー「幸運」「幸福」
5、五つ葉のクローバー「経済的繁栄」「財運」
6、六つ葉のクローバー「地位と名声」
7、七つ葉のクローバー「無限の幸福」
第六感の能力は誰でもあるのですが、
五感に磨きをかけていくと、第六感が冴えていきます。
~goo辞書より~
《五感以外にあって五感を超えるものの意》理屈では説明のつかない、
鋭く本質をつかむ心の働き。インスピレーション。勘。直感。霊感。「―が働く」
味覚(みかく) 視覚(しかく) 触覚(しょっかく) 聴覚(ちょうかく) 嗅覚(きゅうかく)五つの感覚。
これらの感覚によって外界の状態を認識する。
パパもそうですが、実は・・・私も、第六感が冴えているときには、
透き通った人間!?を目撃したことがあったり、
影が、みるみるうちに濃くなって変化していくシーンもあったり…
このときは、背筋がゾ~ッとしました(^◇^;)
そんな体験談は、まだまだございます。
また、小出しに綴っていきたいと思います(^O^)
2015年03月19日
徳島♥働く女性のロールモデル事例集

ご訪問、お待ちしておりました♫
『 働く女性のロールモデル事例集 』
♡ WOMAN Tokushima ♡

徳島県内で働く様々な職種から選ばれました、86名の方が載っております。
私も、ご推薦いただきましたので、お受けいたしました。
働く女性のどなたかの ” 勇気のかけら ” に、なれれば、本望でございます。
子育ても、お仕事も楽しくしてまいりましょう(*^◯^*)
We link it to the next generation!
~ 次世代に繋げていきましょう ~

娘たちと一緒に記念にとりました♬
うしろのオリーブは、三軒屋に移転してきた時に植えたもの。
当時の2、5倍ほど成長しております。
母親の役割を軸にして、お仕事を頑張ることが一番いい^^
誰の為にはたらいているのか?
何の為に働いているのか?
一番大切なものは何ですか?
ワークライフバランスを、今一度、見直してみませんか?
It's confronted with itself.
~自分自身と向き合う~
夢と希望で、ワクワク(o^^o)ドキドキ♥は、
心をピカピカにしてくれます。
磨けば磨くほど、光り輝く心。
磨く手間は、惜しんではいけません。
ひとりが輝くと、その光は、反射します。
その光に気づいた者の心に、変化が現れます。
さて・・・・・
どんな変化をもたらすのでしょう(笑)
これも、お楽しみの一つ(*^◯^*)
徳島県働く女性のロールモデルのご推薦をいただけたこと・・・
私が!? 何故!? ほんとに!? そんな気持ちもございましたが、
かしの木8周年を迎えれたことの ” ご褒美 ” として有難くお受けし、
また、新たな気分で、9年目を頑張っております。
『 腰は低く 志は高く 皆さまに感謝! 』
2015年03月07日
祝!開園8周年☆

ご訪問、お待ちしておりました

平成19年3月6日に、保育園を開園し、
本日、8周年を迎えることができました。
当時、1歳10ヶ月だった娘たちは、今は、9歳。
3歳くらいのときだったかなぁ・・・
「ママ先生、Sちゃんの様子、少しおかしくないですか?」
当時お勤めしていたA先生が、心配そうな表情で、飛んできた。
次女は、おもちゃ棚に持たれて座っていた。
何がおかしいのか?わからなかったので、A先生に聞いてみた。
その後、よく見ると…瞬きが多すぎる…それも、不規則な激しい瞬き。
思わず、次女を抱きしめた。大好きよ~とたくさん、抱きしめた。
長女の姿を探した。すると、長女は、指しゃぶりが、ひどくなっていた。
長女も一緒に抱きしめ、大泣きした。
我が子たちを、しっかりと見ながら仕事をしてきたのに、何故??
日々の娘たちは、とても良い子だった。
全く、手がかからず、喜んで一緒に園児さんたちと生活しているように見えていた。
現実は、見ていたつもりだったことが、真正面からぶつかってきた。
ストレスや負担となっていたんだと・・・・・。
親として失格。随分落ち込んだ。
病院にいこうかどうか、迷った。
原因は、愛情不足と確信していたので、
一週間だけ、我が子たちのことを中心に生活することを決意した。
スタッフは7人ほどいたので、園の業務は、スタッフたちに任せた。
かわりばんこに抱っこしたり、二人一度に抱っこしたり、
ぱっぱ(おんぶ)したり、とにかく、親としてしたかったことをし続けた。
一週間もたたない間に、二人の症状はなくなった。
この時にいろいろ考えたこと。
何の為に働いているのか?
誰の為に働いているのか?
大切なものは、何か?・・・etc・・
働きながら、子育てをするということは、
家族や職場の人たちが、何かしらのシーンで、
我慢することも、犠牲になることもあるだろう。
仕事をガッツリするためには、家族・職場とのバランスが大事。
一番大切なものを失ってしまう前に、気づかせてもらえたことに
感謝している。
娘たちは、お利口さん。ママが一生懸命頑張っているから、
ずっと、我慢していたんだよね。
子どもが、甘えん坊になる環境を作ってあげれていなかったことを深く反省。
世の中の頑張るママさんたちに伝えていきたいこと。
子育ても、お仕事も、楽しくするためには、
自分自身と向き合う時間を作ること。
忙しいのは、100も承知。
ママひとりが頑張れるのは、3・4年が限度では?
ママが頑張りすぎると、周りが窮屈に感じる時もあり!
子育ては、夫婦だけでするものではないですよ。
立派な大人になるためには、いろんな方との関わりや体験が必要で、
失敗・成功から、自ら学び取れる環境作り、関わリ方に焦点をあて、
意識して過ごしてみると、心に余裕がでてくると思いますよ。
誰の笑顔をみたいですか?
いつも元気印の双子ちゃんたち♥有難う!
下の画像は、とある日の朝ごはん。
毎日、いろんなものをたくさん食べて、小学校にいく娘たち。
夜も、だいたい22時までに寝ています。
よく笑い、よく泣き(笑)感情表現も元気いっぱい!

『 時計は時間を刻みます。我が子の笑顔は心に刻まれます 』
皆様の温かいご支援、心から感謝申し上げます。
園児さんたちのために、家族のために、
そして、自分自身のために・・・・・
小さな力ですが、心を込めて♡
一生懸命に精進していきたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
パワフル双子ママ園長
橋口 浩子V(*^^)V
~ ベビーさろん かしの木ブログより ~
2015年02月28日
心の財産

<小学校PTA活動の人権教育推進部のラストの部会にて>
人権教育推進部部長という立場での活動は、
普段と違った自分発見もでき、楽しい学びの1年でございました。
1年間の活動・会計報告や、各自の感想等のありきたりの(笑)進行後、
♡ありがとう交流会♡をしました。
お母様方の溢れんばかりの胸のうちを、
全員でシェアできたことで、心のモヤモヤが少し晴れ、
元気になられたかな?と思います。
一年間を振り返って、題をつけるとしたら?を漢字1文字で、書いていただきました。
それをシャッフルして、ご自身で一つ選んでいただきました。
私が選んだものには、『忍』と書いてありました。
これもまた、振り返り、皆さまで盛り上がりました。
私は、黄色のマジックで『学』と書きました。
一年間、いろんな方とのご縁があり、そして、様々な研修会に参加させていただき、
学ぶチャンスが、山ほどありました。
そこで学んだことは、宝 になり・・・です(^_^)
<徳島市・名東郡PTA連合会
小学校部会・中学校部会 人権教育推進部 情報交換会>





小学校・中学校合同の人権教育推進部の情報交換会。
ランチの席では、中学校校長先生と小学校校長先生と、他校の部長Nさんと、
教育・人権のお話でホットな時間をすごせました。
お腹と一緒くらい、心も満腹な時間を満喫させていただきました。
We link it to the next generation! ~ 次世代に繋げていきましょう ~
心のお手本は,こどもたち。
『 It's confronted with itself. ~自分自身と向き合う~ 』をテーマに、
自分の心の声を聴きとり,眼差しが曇らないように心掛けて,
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
パワフル双子ママ園長V(*^^)V
2015年02月03日
両親の結婚記念日。。。。。

今から数十年前、母は父のもとへ嫁いでいきました。
雪まみれになって、嫁いでいったそうです。
雪の中の白無垢・・・まるで、雪女のような(笑)
先程、双子娘たちと一緒に、お寿司といちごを持って会いにいきました。
父は、相変わらずの一人漫談で、私たちを出迎えてくれました。
母が、満面の笑顔で、ゆっくりでてきました。
頭は真っ白になっていました。 花嫁さんの綿帽子のようでした。
娘たちを目の前に、
「いや~おおきくなったなぁ~ 何年生だったで?」
「どっちが、どっちか、見分けがつかんようになって~♫」
大きく成長した二人を、誇らしそうに見ていてくれました。
ただ・・・私の事が、分からない。
これ以上は綴れません。
お母さん・お父さんへ
一生懸命に育ててくれて有難うございます。
心の財産は、娘たちに引き継ぎ中です。
長いようで短い人生。
一度きりの人生は、楽しむべし! ひろこより
『 ふたつの分かれ道 』
小学生のころ、母は念願だった『お花屋さん』をオープンさせた。
大きなショッピングセンター内の一角にある母のお城。
お仕事も、子育ても、一生懸命な母を、
子どもながらに応援してあげたかった。
しかし、現実は、小学校へ着くと一日中、泣いていた私。
ある日、母に会いたい気持ちが溢れ出し、
幼い妹を連れて、15キロメートル先の母を目指して歩き出した。
途中、青い橋を渡りはじめて、ふと下を見ると、
川が小さく見えた・・・・・。
怖かった。寒かった。心細かったけれど、
前しか見ず、歩きはじめた。
辺りはうす暗い・・・・・。
ぐずる妹を励まし、自分を励まし、橋を渡りきった。
ひたすら…ひたすら…歩き続けた。
あと少しというところで、道がふたつに分かれていた。
いつも車で通っている道なのに、どちらに進んでいいかわからない。
近くのお菓子屋さんで、道を訪ねようと、中に入るやいなや、
今までながしたことのないような大粒の涙が溢れ出して止まらない。
何時間くらい、泣き続けたのだろう。
辺りは真っ暗。
あまり泣いたことがない私が、号泣していることに驚き、
泣くに泣かれず、固まっている妹。
母に、やっと逢えたのは、よる11時半頃。
「生きとってよかった~ ほんまに…ほんまに…
生きとってよかったぁ~~~~~!!」と、
母も、号泣していた。
今でも、あの道を通ると、昨日のことのように、鮮明に蘇ってくる記憶。
どちらの道を進んでも、母に会えたのにね・・・。
現在、45歳。双子の娘たちに恵まれ、子育て、真っ只中。
いつどんな時でも、傍にいてあげれるよう、
自宅で保育園をしている。
共働きの時代。
一生懸命に頑張っても、ママには叶わないけれど・・・・・。
ママが頑張っているあいだ、ママも、園児さんも、淋しくないように、
頑張ってるパワフル双子ママ園長 ~ continue ~